小型で目立たない。加速度センサー型、スピード&ケイデンスセンサー

サイコンの必需品、センサー

こんにちはYOSHIです。

 

クロスバイクやロードバイクは乗っているだけで楽しいですが、

あるともっと楽しくなってモチベーションアップにもつながるアイテムがあります。

そうです

サイコン(サイクルコンピューター)

です。

最近ではGPSを使ったサイコンも各社から出ていたり、

スマホのGPS機能を使ったサイコンアプリがあったりしますが、

GPSなのでやはり多少の誤差は否めません。

そこで必要になるのがセンサーです。

後半では実際に僕が使用している加速度センサーのレビューをしながらセンサーについてお話していきます。

センサーの種類

サイコンによって、センサーには種類があります。

有線式

これはサイコン本体とセンサーがケーブルで繋がっているタイプです。

このタイプは、センサーはマグネット式のみになりますね。

マグネット式はスポークに取り付けたマグネットがフレームに取り付けたセンサーの近くを通ることで反応し計測するタイプです。

有線式は価格がお手頃なモノが多いです。

 

無線式

このタイプは幾つか種類があり、

bluetooth

ant+

という通信規格がある上に、

マグネット式センサー

加速度センサー

と計測する方法にも種類があります。

 

サイコンとセンサーがセットになっているモノを購入する方は心配ありませんが、

サイコンとセンサーを別に購入する方は、通信規格には要注意です。

それぞれの通信方法が一致しないとサイコンは動作しませんので。

 

車体をスッキリ見せたいなら、目立たない加速度センサー式がオススメ

マグネット式はその計測法から、どうしても

センサー本体+マグネット

が必要になり、特にマグネットはスポークにとりつけることになるので目立ちます。

それに対して、加速度センサー式は取り付けがセンサーのみになりますので見た目がとてもスッキリします。

加速度センサーの取り付け箇所は

ケイデンスセンサーはクランク。

スピードセンサーはハブ。

ですのでセンサー自体も目立ちません。




 

安くて小さい! XOSS スピード&ケイデンスセンサー

さて、ここからは実際に僕がつかっている

XOSS スピード&ケイデンスセンサー

のレビューも含めて、加速度センサー式の取り付け感などの説明をしていきます。

 

センサー本体

センサー本体

センサー以外はフレームの間に挟むゴムパットとゴムです。

 

ケイデンスセンサー

ケイデンスセンサー1

 

クランクの裏に取り付ければ、殆どわかりませんね。

ケイデンスセンサー2

 

 

スピードセンサー

スピード1

ハブも黒いので殆どわかりません。

 

スピードセンサーはホイールの回転が安定していることもあり、数値も安定しています。

ケイデンスセンサーは漕ぎ出しや停止する時に、稀に数値が180などおかしくなる時があります。

ある程度、安定したペースで漕いでいる時は異常ありません。

価格相応なので致し方ないとは思いますが、センサーが敏感過ぎるのかもしれません。

マグネット式もセンサー付近でマグネットを小刻みに動かすと数値がおかしくなりますので。

 

僕は平均値は求めませんので気にしませんが、

平均値を気にする方は平均値が増えてしまうので要注意です。

 

ケイデンスセンサーの異常値に関しては、上記の原因は予想なので、

サイコンとの相性なのかもしれません。

TREKにも加速度センサー式のセンサーを取り付ける予定ですので、

その際はgarminのセンサーを購入し比較してみます。

 

まとめ

僕が使っている加速度センサーは挙動に少々不安が残る(漕ぎ出しと停止の時のみですが)感じですが、価格相応で実用の範囲だと僕は思います。

 

無線さえ信用できない方は

有線+マグネット式

 

ケーブルが嫌だという方は

無線+マグネット

 

更にスポークのマグネットも嫌だという方は

加速度センサー式

 

といった選択になります。

 

見た目とコスパを重視するのであれば

XOSS スピード&ケイデンスセンサー

 

安定した動作を求めるのであれば

garmin スピード&ケイデンスセンサー

となりますね。

 

走行中の挙動に異常が無いことと、見た目のスマートさで、僕は

XOSSのセンサーがオススメです。

 

では




 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です